仕事に集中したい。しかしどうしてもイライラ・モヤモヤしてしまう。そんなときありますよね?
どうも、先生のきっかけクリエイターのひつじです。
疲れが蓄積され、なかなか疲れがとれない。
不安や心配ばかりが浮かんできてしまう。
そんな先生におすすめのサウナの入り方をご紹介します。
ちょっとした工夫次第で、とびっきりリフレッシュする方法に変わります。
- イライラやモヤモヤする気持ちを、スッキリさせたい先生
- 学校での仕事のパフォーマンスを、最大限まで上げたい先生
- 退勤後の楽しみを作り、効率よく働きたい先生
サウナにハマった理由
ひつじはサウナに週に2回行っています。
元々はマインドフルネスや瞑想、筋トレ、ストレッチを行い、体と心をメンテナンスしていました。
また1年以上、整体に月に2回通うことで、体を根本的に整えています。
それでも何となく調子が良くない、頭がスッキリしないという感覚があり、どうにかならないのかなと思っていました。
この悩みを行きつけの整体で伝えたところ、おすすめされたのが「サウナ」。
元々は「サウナ=おじさんが行くもの・汗をいっぱい流すもの」というイメージでした。
しかし入り方さえ工夫すれば、簡単に体も心をスッキリ整えることができると聞き、話半分で行ってみることにしました。
行ってみると、頭も心もスッキリ。体の疲れや痛み、そして心のモヤモヤもなくなりました。
サウナは「手軽」、「簡単」「効果絶大」。コストパフォーマンスが最強だと思います。
当初期待していた以上の効果が、サウナに行くことで得られています。
サウナで得られる効果
ひつじが思う、サウナで得られる効果はこちらです。
- 脳疲労が取れて、頭が一瞬でスッキリする
- 決断力と集中力がアップする
- 感情的にならなくなる
- 睡眠の質が向上する
- 肩こり・腰痛・眼精疲労が和らぐ
- 見た目が良くなり、美容にも効果がある
ここに上げた効果以外にも、たくさんの効果があります。
では、どうしてこんなにも体や心がリフレッシュするのでしょうか。
それはサウナという場所が、人体にとっての「非日常的で危機的状況」にあるからです。
これには体の安全装置である自律神経が大きく関与しています。
「交感神経」という日中人間が働くのに必要な動作の源になる神経があります。現代人は仕事における多忙や情報化社会により、「交感神経」優位の生活を送っている方が多いです。
また「交感神経」と「副交感神経」の切り替えがうまく調節できず、眠れない、常に体がだるいという症状を感じる人が増えています。
サウナに入り「非日常的で危機的状況」な状態から、一気に体を解放することで「副交感神経」というリラックスをするのに必要な神経に切り替わります。
そうすることで一気に体と心を「整える」ことができるのです。
「副交感神経」を優位にする=「整える」ためには入るコツがあります。
このコツさえ押さえれば、効果を最大限に感じることができます。
整うサウナの入り方
最大限効果を得られるサウナの入り方はこちらです。
上で説明をした、「交感神経」と「副交感神経」の切り替えを行う役割をしてくれるのが、「外気浴」です。
外気浴をすることで、一気に「副交感神経」のスイッチが入り、体がリセットされます。
また最大限リフレッシュしたい方は、この一連の流れを3〜4セット繰り返してください。
もし朝にサウナを活用する方は1セットで十分です。
きっと外気浴をしながら、徐々にぼーっとする感覚になるはずです。
これが「整う」という感覚です。
ぜひ「整う」を実際に試してみてください。
きっと夜はスッキリ寝ることができ、翌日は効率よく働くことができるはずです。
サウナの効果や入り方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの本がおすすめです。
家の近くのサウナを探す
自分の家の近くのどこにサウナがあるのだろう?と思っている先生。
サウナイキタイなら全国のサウナ情報を検索することができます。
様々なサウナを検索する中で、サウナや水風呂の温度等、自分の好みに合ったサウナの場所が見つけられます。
あなたのお住いの近くにも、みんながおすすめするサウナがあるかもしれません。
ぜひ自分のお気に入りの「ホームサウナ」を見つけてくださいね!
また全国のおすすめサウナランキングの情報もありますので、もし旅行や出張等で立ち寄る機会があった際は参考になるかと思います。
いかがでしたか。今回は効果がすぐに体感できる「サウナの入り方」をご紹介しました。
毎日のちょっとした積み重ねではありますが、習慣として取り入れることで、日々のQOLが格段に向上しますよ!
ぜひ皆さんも試してみてください。
新型コロナウイルス対策をして、安全なサウナをお楽しみください。
今日も先生方が、ニコニコ働けますように。